« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »
第10回VIVAJUDO杯
結果 準優勝
先鋒から3年山口千弘、4年鏑木克優、5年鈴木翔織、6年永井希、6年大島創達
選手宣誓 古賀塾 永井希
VIVAJUDO杯に出場していきました!!
結果は上記の通り、惜しくも準優勝!!
優勝まであと一つ!のところで決勝春日柔道クラブに1-3で負けてしまいました
優勝した春日柔道クラブさんはもちろん、決勝まで戦った、参加している全チーム素晴らしい選手、チームばかりでした。
前回この試合では優勝しただけに、今回の試合は古賀塾選手、かなりのプレッシャーを感じていたと思いますし、私自身も感じていました。
決して大きくはないチームですが、先鋒山口千弘、次鋒鏑木克優が流れを作り、上級生が自分の役割を果たす!という流れで一試合、一試合一生懸命戦い、決勝まで勝ち進むことができました。
特に!準決勝松前柔道塾さんとの試合は2-2の引き分け、代表戦になり大将大島創達が1本勝ち!相手は自分よりも身体の大きな選手でしたが、みんなの声援を力に最後まで攻め続けた結果が一本勝ちに繋がりました。
結果は準優勝でしたが、選手は実力以上の力を出して頑張りました!!
なにより、2年連続で決勝の舞台まで私を連れて行ってくれた選手たちが誇りです。
課題、修正点はありますが、次の大会醍醐杯でも今以上の力強い選手、チームで戦えるようにまた今日から頑張ります!!
朝早くから応援して頂いた保護者の方々、試合中ほかのチームにもかかわらず、声援を送って頂いた選手、監督、保護者の方々、本当にありがとうございました。
10月30日(日)
栃木県立県南体育館で
少年柔道育成会杯
第13回少年柔道体重別大会
が行われました。
結果は以下の通りです。
小学2年生男女軽量級
優勝 青木美稀琉
小学4年生男子軽量級A
準優勝 荒川 琉正
小学4年生男子軽量級B
準優勝 青木 輝月
小学4年生女子重量級
第3位 永井 わこ
小学5年生男子軽量級B
優勝 小澤 寿久
中学2.3年生男子軽量級A
準優勝 高 圭佑
この試合は3人による予選リーグ戦があり、その後トーナメント戦が行われる試合でした。
試合は今までの練習の成果をぶつける場所でもあります。
試合前には怖がることはないから
勇気を出して出し切ってきなさいと背中を押しました。
負けてしまった塾生も、最後まで諦めずに
攻め続ける姿が見られ、気持ちの面での成長も多く見られました。
選手の皆さんお疲れ様でした。
また朝早くからのご移動と、
熱いご声援をくださった父兄の皆様
ありがとうございました。
古賀塾
今日も元気に子どもたちが集まりました
塾五訓を言ってくれる人
ほとんどの人が手をあげてくれたということで
今日は全員前に出て大きな声で唱和しました
先生やお母さん方も負けずに
大きな声で唱和しました
そして今日のアップは
久しぶりにラダーを行いました
みんな念願のラダーで嬉しそう
打ち込みを先生としたあと、
乱取りも頑張りました
そして今日も嬉しい差し入れがありました
三瓶悠斗選手と三瓶悠貴選手が
ディズニーシーのお土産を
中山侑介選手が
修学旅行の長野のお土産を
お気遣いいただきありがとうございます
低学年では悠斗選手が配ってくれました
そして高学年の稽古が始まり、
今日はステップで入る打ち込みを行いました
たくさん練習して、
実践に近い形で打ち込みができるようにしていきましょうね
乱取りでは声が以前よりも出るようになってきましたね
とてもいいことです
しっかり声とともに気持ちも前に出して
いい稽古を続けていきましょう
高学年では
悠貴選手と侑介選手が差し入れを配ってくれました
中学生、一般の方にも配らせていただき、
みんなで美味しくいただきました
ありがとうございました
古賀塾
第14回たつのこ杯龍ヶ崎柔道大会が
10月23日(日)に茨城県のたつのこアリーナにて行われました。
結果は以下の通りです。
個人戦
4年生男子
優勝 青木 輝月
4年生女子
優勝 永井 わこ
準優勝 藤村 麗美嘉
5年生男子
第3位 小澤 寿久
5年生女子
第3位 鈴木 芙実乃
6年生男子
第3位 山田 偉月
団体戦
低学年の部
第3位
先鋒 荒井 佑月
中堅 青木 美稀琉
大将 松山 大翔
中学年の部
優勝
先鋒 木村 和樹
次鋒 山口 千弘
中堅 荒川 琉正
副将 鏑木 克優
大将 竹内 檜
高学年の部
第3位
先鋒 鈴木 翔織
次鋒 加藤 拓己
中堅 永井 希
副将 藤村 豪輝
大将 大島 創達
茨城県で行われた試合でもあり、
朝早くからのご移動、ご参加ありがとうございました。
思うようにいかなかった選手、
自分の力が発揮できた選手、
それぞれいたと思います。
試合は勝っても負けても学び多きもので、
とても貴重な経験となります。
選手の皆さんはとてもよく頑張りました!
ご同行頂いた父兄の皆様も
本当にありがとうございました。
また次の試合に向けて
頑張っていきましょう!
試合の代休で
10月25日(火)の稽古はお休みとなります。
※写真館UPしました。
古賀塾
今日はBunbu学院での稽古の日
1週間ぶりに会う塾生たちが、元気にお出迎えしてくれました
その中には、
今はスイスに住んでいて一時帰国で遊びに来てくれた
けんすけ選手の姿がありました
さぁ、稽古を始めますよー
塾五訓はけんすけ選手
準備体操、回転運動を終え、
今日は立ち技と寝技の両方を行いました
最近では、
4歳のはな選手も仲間に入り稽古に参加しています
楽しい
と言ってもらえて嬉しい気持ちになりました
これからも一緒に頑張っていきましょうね
そして今日10月20日は
平井総一郎選手のお誕生日
お仕事もしている中、柔道も続けられていて素晴らしいです
これからも古賀塾の大先輩として、一緒に盛り上げていきましょう
古賀塾
今週ラスト
土曜日の稽古も元気に始まりました
練習中は真剣な顔つきの塾生たちですが、
稽古前、後には笑顔が広がります
今日は午後から
慶應大学で合同稽古のため、
掃除を午前中のクラスの塾生にお願いしました
嫌な顔1つせず、
楽しんで取り組んでくれる塾生たち
階段もやりますか?
床も拭きますか?
と積極的に掃除をしてくれて嬉しくなりました
みんなで協力して掃除を終えることができました
ありがとう
そして幼児クラススタート
今日は抑え込みを先生としっかり反復したあと、
乱取りを行いました
抑え込むと大きな声で20秒数えたり、
下の人は一生懸命に逃げようとしていましたね
しっかりと柔道の形になっていました
今日も大変よく頑張りました
午後は慶應大学日吉キャンパスの大学道場で、
小見川道場との合同稽古をしました
技術面でも気持ちの面でもとても学ぶものがあり、
お互いに気持ちの入った稽古ができました
慶應高校の柔道部の皆さんも参加してくださり、
たくさん稽古をつけてくれました
わざわざ足を運んでいただきありがとうございました
またよろしくお願い致します
大きな怪我なく、しっかり稽古ができました
おつかれさまでした
古賀塾
今日は秋晴れでとっても
気持ちよかったですね
そんな今日も元気な子どもたちが集まり
稽古がスタートしました
そして今日10月12日は
年長さんの澤田和光選手のお誕生日
おめでとうございます
大きな声でかっこよく
塾五訓を唱和してくれました
6歳になったんだよ
と素敵な笑顔で教えてくれました
いつも最高の笑顔を見せてくれる和光選手
これからも楽しく柔道していきましょうね
そして低学年では
大内刈りを練習しました
よくお話を聞いて、
1,2,3
号令に合わせて一生懸命に
頑張っていました
三角形の足の位置
引き手は帯
目線は親指
意識して反復することができましたね
たくさん練習して
大内刈りが上手にできるようにしていきましょう
古賀塾
試合の振り替えでお休みの今日は
大学の後輩で今はALSOKで頑張っている
谷本和選手と高尾山に登ってきました
高尾山には約1600種類の植物が自生しているといわれています。
この豊かな植生から高尾山は『植物の宝庫』とも呼ばれている山です
また富士山からの気が流れる龍脈上にある山でパワーは絶大といわれています
勝負運、厄除け、健康運などのご利益もあるそうですよ
登山はいつぶりだろう、、、
不安もありましたが、ワクワク
いくつか登山コースがあり、
どのコースで登ろうか迷いましたが、
滝も見たいと思い、6号路のびわ滝コースに決定
さぁ、出発
登り始めると冷んやりとした空気を感じました。
まさに大自然
マイナスイオンを大きく深呼吸して取り入れます
道がすごい
根っこが張り巡らせた道があったり、
飛び石といって石の上を歩いていく道もありました
滝につくと丁度、
修行者が滝へ入る準備をしていて、
挨拶をすると体にかける水を触らせてくれました
つ、冷たい
そのまま修行者は滝へ入っていきました
いつか、滝修行もしてみたいなぁ
そして道は続き、頑張って進んでいきます
下山してきている人もいて、
通りかかるごとに
こんにちは
と挨拶を交わします
あとどれくらいだとか
どっからきただとか
たわいもない話なんかもしながら、
一歩一歩進んで行きました。
まだかな〜
まだかな〜
登っても登っても
道が続きます
木の階段を上がったらもう山頂だよ
という言葉に励まされながら、
頑張り続けました
ついた〜
あいにくの天気で綺麗に写真は撮れませんでしたが、
登りきったときは清々しい気持ちと達成感に包まれました
山頂で食べた蕎麦とおでんは格別に美味しかったです
帰りには、色々な神社にも回りました。
健康の神様、金運の神様、縁結びの神様
たくさんあって面白かったです
大好きな団子も食べれて幸せ
登山で学んだことは
きついときに一歩一歩ゆっくりでも前に進んでいけば、
最後にはゴールにたどり着くということ。
そして登ってるときのきつさを吹き飛ばしてしまう程の
達成感を味わえること
諦めなければ、目標には近づくんですよね!
非日常の世界に飛び込み、
自分と向かい合ういい機会にもなりました
歩く、歩かない自由な選択ができますが、
どんなときでも一歩踏み出す勇気と決断を持って
前に進んでいきたいですね
一緒にいってくれた和選手ありがとう
是非、皆さんも機会があれば
登山に挑戦してみてくださいね
綾子
10月9日(日)
第23回厚木市柔道選手権大会が
厚木市荻野運動公園で行われました。
結果は以下の通りです。
小学2年生の部
準優勝 青木 美稀琉
小学3年生の部
第3位 山口 千弘
小学4年生男子の部
優勝 荒川 琉正
オープン参加の試合で
参加団体68団体
参加人数937人
と盛大に開催されました。
デビュー戦の塾生や
久しぶりの試合の塾生もいました。
幼児の塾生たちは
やっとの試合参加でドキドキワクワクしているようでした
稽古に一生懸命に取り組む塾生たち。
いつもはみんなで稽古をしていますが、
試合は1人で畳の上にあがります。
それはとても勇気がいること。
真剣な表情で畳にあがり、
綺麗な礼をして試合場に入り、
勇気を出して技をかける塾生たちの頑張りを見て、
胸が熱くなる想いがこみ上がりました。
勝って喜び
負けて悔しがり
それはどれも貴重な経験です。
選手1人ひとりが主役となり、
立派に戦っていたと思います。
今日の試合はどうでしたか?
振り返ることはとても大切です。
そしてまた次の大会に向けて
一緒に頑張っていきましょう!
選手、保護者の皆様、応援してくれた皆様
お疲れさまでした。
試合の振り替えで
10月11日(火)の稽古はお休みとなります。
今日は火曜日
トレーニングと奉仕活動の日です
トレーニングでは
ラダー中心のメニューを行いました
ラダーでは、足を細かく動かし、リズムよく
進む事も大切です
そして奉仕活動へ出発
今日も隣の橘公園のゴミ拾いをしました
公園で遊んでいた古賀塾ではない女の子も
一緒にゴミ拾いに参加してくれました
ありがとう
輪が広がり、みんなでゴミ拾いができてよかったです
そして帰りには、お仕事帰りの
曽我健太選手のお父さんから差し入れをいただきました
みんな大喜び
頑張ってよかったですね
ありがとうございました
そして、
10月2日は中学3年生の
松山隆盛選手のお誕生日でした
弟想いで、優しくて強い隆盛選手です
おめでとうございます
古賀塾
9月も終わり、
10月がスタートしました
目標も変わりました
『軸足強化 大内・大外・払い腰・内股
〜 ケンケンで投げきる〜』
毎月恒例のじゃんケンケン大会が
行われました
今日は中道先生と勝負です
勝ったのは〜
李太俊選手です
おめでとうございます
そして今日は
稽古前に綾子先生が
プチ紙芝居をしました
柔道についてのお話をし、
改めて
『精力善用』
『自他共栄』
の大切さを知ってもらえたと思います
柔道が強くなるだけでなく、
私生活においても、感謝、思いやりの持てる
素晴らしい人に育ってくださいね
そして10月から
土曜日の稽古時間が変更になりました
9:30〜小学生
11:15〜土曜クラス(幼児)
12:30〜強化クラス
今後、土曜日はこの時間で稽古します
また変更等ある場合は
お知らせいたします。
古賀塾
最近のコメント